投稿者のアーカイブ

厚生、こども文教、消防上下水道、総務関係で質疑(予算特別委員会)

2025年3月10日 月曜日

 25年度の予算を審査する予算特別委員会で、若林新三議員は厚生関係、こども文教関係、消防上下水道関係で質疑を行いました。

 厚生関係では①がん検診、骨粗しょう症検診の推進、②ジェネリック医薬品の利用促進、③黒い雨に係る被爆者の援護、の3点について取り上げました。健康寿命の延伸のためにもがん検診等の推進を求めました。

 こども文教関係では、①待機児童の解消、保育士の確保、について、また消防上下水道関係では①救急車の病院対応時間の短縮、②新しい消防ヘリコプターの機能、②上下水道の企業債の償還状況、について取り上げました。救急車の病院時間の短縮については、これまでも重要な課題として指摘しています。

  総務関係では、①臨時財政対策債が0円に、②「平和の丘」整備計画と博物館構想、の2点について取り上げました。臨時財政対策債は2001年の制度開始以来はじめて0円になったことから、今後とも制度の廃止に向けた努力を要請しました。また、「平和の丘」整備計画と博物館構想では、移転する放影研の建物を博物館として整備できるかを取り上げました。

こども文教関係で待機児童の解消、保育士の確保について取り上げる若林新三議員

学問としての「ヒロシマの心」の推進提案(総括質問)

2025年2月22日 土曜日

 2月21日に開かれた本会議で若林新三議員は①学問としての「ヒロシマの心」の推進、②再犯防止の推進に向けて、③モビリーデイズの推進、④頭首工の維持管理、⑤食品リサイクル・ループ形成の支援、の5点について総括質問を行いました。

 「学問としての『ヒロシマの心』の推進」については、若い人たちの平和の意識を醸成するために「ヒロシマの心」を学問として整理した「広島・長崎講座」を各大学で拡げることを提案しました。現在、国内53大学、海外25大学で開設されていますが、京都大学、県立広島大学、各政令市の市立大学等での開設拡大を求めました。

「モビリーデイズの推進」では、バス利用者にとって事業者による決済方法が違うと戸惑うことになるので、モビリーデイズでのICOCAの対応や社内でのチャージが導入される時期について質しました。広電からは「できるだけ早い時期に導入する」との回答を得ています。

「食品リサイクル・ループ形成の支援」については小売事業者と野菜等を提供する契約農家とのリサイクル・ループ形成の支援を求めました。具体的には野菜くずなどをたい肥化しようとする事業者に補助金制度をつくるなどの支援を求めたものです。

学問としての「ヒロシマの心」の推進を提案する若林新三議員

2025年度安佐北区の主要事業(普通建設事業)

2025年2月14日 金曜日

【企画総務局】
庁舎等整備⇒3,371万円(区役所照明のLED化)
安佐市民病院跡地活用の推進⇒1億800万円(多目的交流広場の整備)
大河原廃川敷の有効活用⇒3,125万円(トイレ整備計)

【市民局】
集会所整備⇒2,509万円(ブロック塀の安全対策(中河内59万円他))
公民館整備⇒6,685万円(真亀公民館空調設備改修(4,900万円)、可部公民館照明LED化(1,785万円))
史跡中小田古墳群整備⇒5,400万円(管理用道路整備)

【健康福祉局】
民間老人福祉施設整備補助⇒8,488万円(ナーシングホームゆうゆう大規模修繕8,300万円他)
老人集会所整備⇒178万円(可部老人集会所LED化)
老人運動広場整備⇒187万円(深川)
民間障害者(児)福祉施設整備補助金⇒453万円(亀山南園等借入金償還補助)
地域福祉センター等整備⇒2,542万円(安佐北地域福祉センター照明のLED化2,009万円、安佐北福祉事務所照明LED化532万円))
保健所・保健センター整備⇒1,866万円(安佐北保健センター照明のLED化)
北部医療センター安佐市民病院運営負担金⇒11億330万円

【子ども未来局】
保育園整備⇒4,068万円(照明のLED化12園)
認定こども園整備⇒8億1,046万円(可部南認定こども園整備工事その他)
民間保育園等整備補助金⇒1,214万円(あさひが丘ルンビニ保育園等借入金償還補助)
放課後児童クラブ整備⇒611万円(空調設備(大林、三入東、可部、可部南、亀山南他))
児童館整備⇒3,973万円(トイレの様式化666万円(三入、三入東、可部、可部南、亀山南他)、空調設備整備3307万円(三入東、亀山他)
北部こども療育センター整備⇒1,300万円(温水ヒーター更新工事)

【環境局】
大気汚染監視設備整備⇒84万円(可部小一般環境大気測定局オキシダント測定機更新)
ごみ処理施設整備⇒4,500万円(玖谷埋立地整備)

【経済観光局】
農業振興センター整備⇒78万円(電気設備更新)
ひろしま活力農業経営者育成施設整備補助金⇒2,257万円(ビニールハウス等整備1カ所) 
農林業基盤整備⇒4億6,500万円(農道・水路等3億8,971万円、林道6,400万円他)
民有林整備⇒2,103万円(保育755万円、人工林健全化736万円、里山林再生整備266万円他)
市行造林・育林事業⇒1,069万円(造林638万円、育林431万円)
いのしし捕獲柵等補助金⇒289万円(電気柵その他73基)
小規模崩壊地復旧事業⇒2,330万円(中薮地区など3か所)

【都市整備局】
農林業基盤整備⇒1憶2,400万円(高谷5号農道延伸1億1000万円、雨水排水施設1,400万円(三入南、桐原地区))
道路整備⇒2,200万円(市道の拡幅その他(三入南、桐原地区他))
普通河川改良⇒1億8,500万円(可部東地区砂防堰堤8,500万円、可部東地区流路改良1億円)
公園緑地等整備⇒9,830万円(一般整備)
安佐動物園整備⇒1億8,500万円(ハイラックス舎、コビトカバ1億2680万円、サイ舎屋根防水工事5,700万円他)

【道路交通局】
街路整備⇒4億8,368万円(中筋温品線)
道路整備⇒14億4,956万円(宇津可部線1億4,600万円、久地伏谷線1,000万円(くすの木台工区)、広島豊平線6,100万円(小河内工区5,100万円、久地箕越工区1,000万円)他)
交通安全施設整備⇒9,696万円(道路交通安全施設9,496万円、飯室歩道改良200万円)
道路情報板の整備⇒2,584万円(下佐東線)
橋りょう整備⇒1億4,230万円(中央橋3,700万円、柏木橋1億円他)
バス運行対策車両購入費等補助金⇒1,989万円(車両購入補助)

【消防局】
消防施設整備⇒2億5,307万円(消防車両整備1億9,100万円、消防のLED化3,621万円、消防団車両等整備1,700万円、口田分団矢口車庫屋上防水工事235万円他)

【教育委員会】
ふれあい教室整備⇒612万円(照明のED化)
小学校整備⇒9,150万円(亀山南小学校大規模改修710万円、一般整備8,440万円)
中学校整備⇒3,430万円(一般整備)
幼稚園整備⇒245万円(一般整備他)
学校給食センター整備⇒34億6,214万円(北部地区学校給食センター等整備)

【下水道局】
公共下水道整備⇒9億9,000万円(管きょ布設4億9,200万円、可部ポンプ場整備等4億9,800万円)
排水設備整備⇒742万円(下水道との接続他)
市街化区域外汚水処理施設整備⇒2億1,940万円(特定環境保全下水道1億9,400万円、農業集落排水施設整備2,500万円他)
急傾斜地崩壊防止対策⇒1億1,100万円(免出地区など4地区)
普通河川改良⇒2億3,960万円(砂防堰堤排水施設整備7,560万円、一般整備1億6,400万円)

【水道局】
配水施設整備⇒11億5,274万円(虹山調整池など38カ所7億9,631万円、配水管布設3億5,642万円(可部地区など))
諸設備新設改良⇒3,304万円(高陽水道メーター管理所整備)

*1万円未満切り捨て

 

中筋温品線の太田川橋りょう工事へ

2025年1月27日 月曜日

 中筋温品線(1工区・延長1,280m)の太田川へ架橋する工事がはじまりました。橋の延長は334m、片側1車線。安佐南区の中筋地区から安佐北区の口田南地区を結ぶもので、安佐大橋と安芸大橋の間に架橋します。1工区の総事業費は現時点で166億円とされ、2028年度頃の完成をめざしています。

 現在、橋脚2基の工事を進めています。

左岸下流側から見たイメージ

橋面上から見たイメージ

西平和大橋歩道橋を整備

2025年1月24日 金曜日

 西平和大橋歩道橋が整備されます。

 橋長は102.1m、幅員は5.7m(自転車道2.0m、歩道3.5m)で、2025年度に詳細設計を行います。西平和大橋に上流部に架橋するもので整備期間は6年間を予定。歩道橋整備に伴って西平和大橋の車道が12.1mに拡幅されます。

 西平和大橋の欄干は、平和大橋の欄干とともに世界的に著名な彫刻家イサム・ノグチ氏がデザインしており、西平和大橋の欄干と調和した歩道橋とされています。

 また、西平和大橋と平和大橋は「一対」のものであることから、2018年に完成した平和大橋歩道橋のデザインコンセプトを踏襲する予定です。

西平和大橋歩道橋のイメージ。左側が上流。