5月14日~16日に開かれた臨時会で山田春男議長(西区)が選出されました。また、副議長には八條範彦議員(安佐南区)が選出されました。
【選挙結果】 議員数54
議長選挙⇒ 山田春男(39票) 中原洋美(8票) 白票(6票)
副議長選挙⇒八條範彦(29票) 元田賢治(12票) 中森辰一(5票)
竹田康律(2票) 白票(6票)
5月14日~16日に開かれた臨時会で山田春男議長(西区)が選出されました。また、副議長には八條範彦議員(安佐南区)が選出されました。
【選挙結果】 議員数54
議長選挙⇒ 山田春男(39票) 中原洋美(8票) 白票(6票)
副議長選挙⇒八條範彦(29票) 元田賢治(12票) 中森辰一(5票)
竹田康律(2票) 白票(6票)
2月15日から開かれた第1回定例会で、3月13日の本会議で採決が行われ2019年度の当初予算が決まりました。一般会計は6700億5261万円(2.9%増)、全会計では1兆2426億8679万円(2.4%増)。
一般会計の当初予算規模は対前年度比2.9%の増で3年連続してプラス予算となりました。
若林新三議員は、予算特別委員会の委員長に指名されたため、委員会での発言は行いませんでした。事前には6項目について発言を用意していました。
一般会計歳出を目的別分類で見ると、福祉サービスの提供(民生費)が2091億円(2.7%増)、道路・市街地整備、交通等(土木費)が977億円(3.8%増)、教育の充実(教育費)960億円(0.3%増)、借入金返済(公債費)が820億円(2.0%減)、保健・医療や環境対策(衛生費)が675 億円(1.0%減)、市民参加や平和の推進等(総務費)462億円(1.1%増)、地域経済の振興等(商工費)が210億円(5.6%減)、などとなっています。
特別会計は、国民健康保険が1146億円(1.8%減)、介護保険が956億円(3.0%増)、後期高齢者医療が146億円(4.7%増)、競輪が152億円(8.1%増)など、総額は4244億円(1.3%増)。
企業会計は、下水道事業が1039億円(1.5%増)、水道事業が419億円(6.2%増)、安芸市民病院事業が24億円(1.7%増)など、総額は1482億円(2.8%増)。 (( )内は前年度当初予算比。)
なお、広島市立大学と市立病院機構(広島市民病院、舟入市民病院、リハビリテーション病院、安佐市民病院)は地方独立行政法人のため予算等は議会にはかかりません。
広島市の2019年度の一般会計は6,700億5,261万円で18年度より2.9%増となり3年連続のプラス予算となりました。全会計は1兆2,426億で19年度より285億7,539万円、2.4%増で2年ぶりに増加しました。
19年度の当初予算は、市長選挙があることから義務的経費や継続事業の経費を中心とする骨格予算となっています。骨格予算ではあるものの一般会計でも18年度より191億円の増額となっており、過去最大の当初予算になりました。
主な増額要因は、7月豪雨災害県連経費が66億円、消防通信指令管制システムの更新が27億円、社会保障費の増加分が43億円などとなっています。
歳入の内、市税収入は2,392億8,824万円で3.2%増を見込んでいます。市債は836億5,870万円で8.8%増。主な要因は道路・街路整備費31億円、消防施設整備31億円、7月豪雨災害27億円などとなっています。
歳出については、骨格予算であるため、義務的経費、継続事業の経費にとどまっており、新しい市長が選出された後の6月議会で政策的経費が補正予算として計上される見込みです。
10月から実施される幼児教育の無償化については6億1345万円が計上されています。幼稚園、保育園、認定こども園等では3~5歳児を無償化、0~2歳児は市民税非課税世帯を対象に無償化します。
歳出を目的別にみると福祉関係の民生費が2,091億円(2.7%増)、土木費が977億円(3.8%増)、教育費が960億円(0.3%増)、借金にあたる公債費が820億円(2.0%減)衛生費が675億円(1.0%減)などとなっています。
12月3日~13日に第6回定例会が開かれ、22億9394万円の補正予算等を決めました。12月市議会では若林新三議員が一般質問を行い、障害者差別解消条例の制定、7月豪雨災害の早期復旧・復興、電停のバリアフリー化の推進、臨時・非常勤職員の処遇改善、などについて質問しました。
若林新三議員は①障害者差別解消条例の制定と障害者雇用の拡大、②7月豪雨災害の早期復旧・復興、③電停のバリアフリー化の推進、④臨時・非常勤職員の処遇改善、⑤バス活性化策、の5項目について質問しました。
電停のバリアフリー化では、八丁堀周辺の路面電車の電停について求めたもので、バリアフリーと併せて電停の統合も昨年の一般質問で求めており、広島駅から紙屋町までの路面電車の速達性の確保も期待したものです。駅前大橋ルートの完成時期を目標に早期の実現をめざします。
また、同区間での電車優先信号の導入や全扉での降車サービスも拡大するよう求めました。広島駅からは駅前大橋ルートが整備されることになっており、電停の統合などと合わせて、現在、広島駅から紙屋町まで14分かかっている乗車時間を9分以下に早めることを要望しました。
7月豪雨災害の早期復旧では、災害で落橋した白木町の安駄橋や迫田橋を、救急車両がスムースに通行できるよう拡幅して復旧するよう求めました。理事者側も積極的に改良復旧する姿勢を示しており、2つの橋は現在の2m余りから4m以上に拡幅されることになります。
障害者差別解消条例については、若林新三議員が2年前の一般質問で制定するよう取り上げており、今年3月に取りまとめられた広島市障害者計画には条例制定を検討することが盛り込まれています。当局は、18年度と19年度で各分野の事業者などからヒアリングを行う他、障害者団体等の関係者との意見交換等を行って条例案を作ることにしています。