投稿者のアーカイブ

町内会・自治会への加入促進策求める(安心社会づくり特別委員会)

2019年9月11日 水曜日

 安心社会づくり対策特別委員会の今年度最初の委員会が9月11日に開かれ、災害対策や子育て支援、町内会・自治会の現状と課題などについて報告されました。

 若林新三議員は、自主防災組織について、組織の母体となっている町内会・自治会の加入率が低下していることを踏まえ、町内会・自治会に加入していない人への避難の呼びかけが十分でききれない可能性があるため、その対応策を求めました。

 また、広島市が進める地域共生社会づくりや地域包括ケアシステムの構築、さらには松井市長が強調する福祉の自助、共助、公助の内、共助を進めるためには町内会・自治会の協力は不可欠で、町内会・自治会への加入促進に向けた新たな取り組みについて市も主体的に検討すべきであると指摘しました。

安全社会づくり特別委員化で町内会・自治会の重要性を指摘し、加入促進策等を求める若林新三議員

核兵器廃絶など独立した項目設定求める(基本構想特別委員会)

2019年8月23日 金曜日

 8月23日に基本構想・基本計画特別委員会が開かれ、若林新三議員は①核兵器廃絶は独立した項目とすること、②地球温暖化対策の内容充実、③コンパクトシティー(集約型都市構造)の付記、などについて計画に盛り込むよう求めました。

 「基本構想」は将来の都市像やそれを実現するための施策の構想を定め、「基本計画」は基本構想を達成するための施策の大綱を総合的・体系的に定めるもの。計画期間は2020年度から2030年度までとされています。市が策定する全ての計画の基本とされ、最上位に位置付けられるものです。

 基本構想は、広島市の将来の都市像として引き続き「国際平和文化都市」を掲げ、①国際的に開かれた活力あるまち、②文化が息づく豊かな人間性を育むまち、③世界に輝く平和のまち、としています。

 今回の特別委員会は基本構想たたき台について意見を述べたもので、今後、素案の作成、基本構想(案)などの段階で特別委員会が開かれることになっています。

基本構想特別委員会で発言する若林新三議員

今年も「平和の灯」リレーで持ち帰る(三入東学区子ども会)

2019年7月28日 日曜日

 今年も三入東学区子ども会の「平和の灯」リレーが27日(土)に行われ、34区間、約25㎞を子どもたちが走り継ぎました。今年で12回目。

 

 この日は、平和記念資料館の浜岡副館長さんから広島市の平和の取り組みについて説明を受けた後、資料館を約1時間かけて見学。今年は、本館も含めてリニューアルされていました。

 慰霊碑前ではリレーの出発式。6年生が「誓いの言葉」を宣言して「平和の灯」をトーチに採火。地元、三入東学区にむけて約25㎞の道のりをスタートしました。原爆が投下された日、三入地域に避難した人たちの避難の距離を実感する取り組みでもあります。被災をした人たちに想いを寄せることができれば幸いです。

 

 子ども達は今年も平和の大切さをかみしめる大きな体験をすることができました。

平和記念資料館の浜岡副館長さんから広島市の平和の取り組みについて説明を受けました。

34区間、約25㎞を走り継ぎました。

みんな、けがもなく完走しました。

4つの特別委員会を設置(第2回定例会)

2019年6月25日 火曜日

 6月12日から25日にかけて第2回定例会が開かれ、8億2970万円の補正予算を決めた他、大都市税財政・地方創生対宅特別委員会など4つの特別委員会を設置しました。

 補正予算では、サッカースタジアム建設の基本計画を策定するため1億8975万円を予算化。その内、1億3005万円は建設のための基金に寄付金等を積み立てました。また、消費税の引き上げに合わせて低所得の高齢者の保険料を軽減するため5億1949万円を計上しました。

 一方、新中央市場の建設にむけて2880万円を予算化しました。一昨年の一般質問で若林新三議員が求めていた中央市場と東部市場との統合を行うとともに、賑わい施設や見学者コースなどをつくる計画になっています。

 若林新三議員は、経済観光環境委員会で新中央市場の建設について発言し、民間活力を導入しながら、できるだけ早く整備できるよう求めました。

 

 また、経済観光環境委員会が所管する公益的法人について、若林新三議員は農林水産振興センターの事業内容についても発言しました。この内、活力農業育成事業については中山間地の活性化にも貢献しており、引き続いての取り組みを求めました。

経済観光環境委員会で新市場の建設について発言する若林新三議員

 

 

可部東に整備されるラウンドアバウト(環状交差点)

2019年6月20日 木曜日

 5年前の8.20豪雨災害の復興事業として整備が進められている都市計画道路・高陽可部線と可部大毛寺線が接続する可部東2丁目の交差点はラウンドアバウトと言われる信号のない交差点。

 年度内には開通する見通しで、ラウンドアバウトは信号機のある十字型の交差点ではなく、ヨーロッパなどで普及が進んでいます。2014年に道路交通法が一部改正され、導入できることになり、東日本大震災で大きな被害のあった仙台市などで設置されています。

 ラウンドアバウト(環状交差点)は信号機がなく、中央のロータリー部分を左に侵入して右回りに進み、自分の進みたい道路に左方向で出る交差点になります。信号がないため、スピードを緩めながら交差点に進入できることになります。事故の防止に効果があるとされており、国や警察も推奨しています。 

 このラウンドアバウト(環状交差点)は、広島県内で初めて整備されます

可部東2丁目に整備される予定のラウンドアバウト(環状交差点)