投稿者のアーカイブ

エールエールA館に整備する中央図書館

2023年7月25日 火曜日

 中央図書館等の再整備については、誰もが学び、憩う「平和文化の情報拠点」をコンセプトに、「読書」、「学び」、「交流等の場の提供」を整備方針としています。

 7月24日の総務委員会で基本設計が示されました。

 主に、8階、9階、10階に整備するもので、8階は「こどもと青少年のエリア」とし、児童書等の閲覧、ヤングアダルトコーナー、自習室、グループ学習室、事務室などが整備されます。エレベータ付近には多目的室も整備され、会議室やセミナー室として利用の他、ダンスや演劇もできるように壁面に鏡や防音対策を講じます。

 9階は「『広島を知る』エリア」で、広島資料室、郷土資料館サテライト、参考図書閲覧室、ビジネス支援などとしています。また、広島ゆかりの作家の文学資料等を展示する広島文学資料室も整備されます。

 10階は「図書と映像のエリア」で、一般書等閲覧・貸出、カフェ、障害者サービス、上映ホール(映像文化ライブラリー)などとしています。カフェ等で買った飲み物を図書館や上映ホールに持ち込め、ゆったり本を読みながらの利用できます。カフェは上映までの待ち時間にも利用できるように映像文化ライブラリーと隣接して配置されます。

 8~10階とも猿猴川側の外壁を大きな窓に変更し、眺望を楽しめるようにしています。

8階「こどもと青少年のエリア」のイメージ

8~10階の猿猴川側は外壁を窓に変更し、眺望も楽しめます。

3つの特別委員会を設置(第3回定例会)

2023年6月30日 金曜日

 6月19日から30日にかけて第3回定例会が開かれ、32億6,572万円の補正予算を決めた他、大都市税財政・地方創生対策特別委員会など3つの特別委員会を設置しました。

 補正予算では、バス、路面電車など交通事業者への支援で10億4700万円を計上。新型コロナウイルス感染症の影響によって厳しい経営環境にあるバス、路面,電車などの交通事業者に対し経費の一部を補助します。ふるさと納税制度を利用してNPО人に寄付できる制度も導入します。また、ファミリープールの在り方についての基本構想を策定することや、青少年センターの跡地等の活用を検討するため1,354万円を決めました。

総務委員会で広島市スポーツ協会の運営状況について取り上げる若林新三議員

可部バイパス最終工区の暫定イメージ

2023年6月6日 火曜日

 可部バイパス(可部南1丁目~上根バイパス間の9.7㎞)の整備については、2021年2月19日に可部中心部(可部南4丁目~可部5丁目、2.1㎞)の4車線化の完了に引き続いて、最終工区となる大林3丁目から上根バイパスまでの1.5㎞が事業化されています。

 現在、調査設計が進められるとともに地域に対して事業概要の説明なども行われています。また、今年度から用地買収に着手するとされています。今年度の当初予算は2億2,900万円。

可部バイパス最終工区の暫定(2車線)の整備イメージ

母谷議長を選出(第2回臨時会)

2023年5月11日 木曜日

 5月11日の臨時会(5月10日~5月12日)で市議会議長、副議長選挙が行われ、母谷龍典議員(佐伯区)が議長に選出されました。また、副議長には西田浩議員(安佐北区)が選出されました。
【選挙結果】 議員数54
 議長選挙 ⇒母谷龍典(47票)中森辰一(6票) 白票(1票)
 副議長選挙⇒西田浩(47票) 中原洋美(6票) 白票(1票) 

本通3丁目地区市街地再開発、185mを2棟

2023年4月30日 日曜日

 「本通3丁目地区市街地再開発事業」の概要が明らかになりました。

 広島市に提出された環境影響評価実施計画書によると、再開発事業の位置は本通り6番地で敷地面積は約11,500㎡、延べ面積は153,000㎡。本通りを挟んで北棟(地上34階+塔屋2階 高さ185m)、南棟(地上46階+塔屋2階 高さ185m)と低層棟(地上3階、地下2階 高さ21m)の3棟が予定されています。北棟は主にオフィスやホテル、南棟は主に住宅、低層棟には商業施設や駐車場となっています。

 また、地下2階でアストラムライン本通り駅との接続も予定されています。

 工事は2028年度から32年度で2033年度の供用開始予定。