しんちゃんのメモ

バーベキューの着火剤「弥太郎君」が小売店に登場

2011年6月25日 土曜日

  広島市は里ライフ創造施策クロスセクションを立ち上げ、周辺地域の活性化の取り組みを応援していますが、今回、安佐町小河内地区が販売をはじめている「弥太郎君」が店頭にならびました。

 「弥太郎君」は環境にやさしい着火剤として小河内のみなさんが開発したもので、袋の中には杉の枯葉、割箸炭、木炭などが入っており、袋に火をつけるだけでバーベキューが簡単にできるというものです。木炭に火が移るまで5分程度でできます。地元では1袋600gを400円で販売していますが、店頭では少し安くなっています。

 詳しい問い合わせは広島市安佐北区安佐町小河内 安佐小河内集会所内「O・プロジェクト」まで。http://ogauchi.web.fc2.com TEL/FAX 082-835-0831

店頭に並んだ着火剤「弥太郎君」

小河内の皆さんの努力が実って店頭に並んだ着火剤「弥太郎君」(写真はナフコ安佐北店別館)

今年度、安佐市民病院にPET・CTを整備

2011年6月9日 木曜日

  今年度安佐市民病院にPET・CTが整備されることになりました。これまでのCTより機能が格段に向上します。

 これまでのCTでは1㎝以下のがん細胞は発見が困難でしたが、PET・CTでは1cm以下でも発見することができます。そのため、がんの早期発見や新たな転移についても大きな威力が発揮されるものと期待されます。

 現在、広島市内では一部の病院に整備されていますが、大学病院や市民病院等の公立病院でははじめてとなります。

小さながん細胞でも発見しやすくなりました。(光っているのががん細胞)

小さながん細胞でも発見しやすくなりました。(光っているのががん細胞)

広島市議会基本条例が成立しました

2010年12月18日 土曜日

  10年12月議会で広島市議会基本条例が可決されました。これまで議長の諮問機関である議会改革検討委員会を設置し議論をしてきました。検討委員会や全員協議会など12回の会議で内容を詰めてきたものです。

 主な内容は、第3条で核兵器廃絶と世界の恒久平和実現、可能な限りの情報公開などを盛り込むとともに、第6条では政治倫理の確保を規定。第8条から11条にかけて特別委員会でのインターネット中継など開かれた議会をめざすとともに、13条では、議員に対する市長の反問権とも言える「確認の機会の付与」も盛り込んでいます。

  また、さらなる議会改革をめざす内容となっています。

  一方、本会議での一問一答方式の導入については、既に導入している先進事例でも評価が分かれていることから今後の検討課題としました。

黒い雨降雨地域の拡大を求める意見書を採択

2010年12月18日 土曜日

 10年12月議会で黒い雨降雨地域の拡大を求める意見書が採択されました。原爆投下後に爆心地から北西地域にかけて強い放射能を含んだ黒い雨が降ったとされ、第1種健康診断特例区域に指定されています。

 この雨域については、現在指定されている場所よりももっと広い範囲で降ったことなどの証言がありましたが、国は「科学的、合理的根拠」が必要などとして見直しを拒んできました。 

 広島市は改めて08年に大規模な調査を行い、黒い雨を体験した者は心身健康面で大きな不安を感じていること、また、専門家の調査で、これまでの原爆由来と考えられるセシウム137が特例区域外でも検出されていることから、黒い雨降雨地域の拡大を10年7月に国に対して要望しています。 

 民主党政権では、広島市の要望を受けて専門家による調査を実施しています。

広島市が国に対して拡大を要望している黒い雨降雨地域(赤線)。青線が現在指定されている黒い雨降雨地域。

広島市が国に対して拡大を要望している黒い雨降雨地域(赤線)。青線が現在指定されている黒い雨降雨地域。

11月25日から可部地区消防出張所が運用開始

2010年9月29日 水曜日

   いよいよ今年11月25日から可部地区消防出張所の運用が開始されることになりました。
 私が議会に出させていただいたとき、いくつかの大きな目標がありました。可部バイパスの整備などと併せて、消防出張所を新設もその一つでした。

 14年前の1996年、議員になってはじめての一般質問で可部バイパスの整備促進と併せて消防出張所の新設を取り上げました。以来、一般質問で6回とりあげています。

 消防出張所の新設によって消防車や救急車の迅速な出動が可能になります。特に高齢社会になって救急車の出動回数も多く、地域の安全に大きく寄与できるものと思いますし、災害対策など地域の自主防災組織との連携も強化されます。

 可部地区消防出張所の新設によって、地域の安全安心のレベルが一層向上することを期待しています。

11月下旬にはされる予定の可部地区消防出張所(イメージヅ図)

可部地区消防出張所(イメージ図)の開設によって地域の安全安心がより高まることが期待されています。